色に気をつけろ!「●●色」で試験勉強ができなくなる!?
ある色で、勉強に集中できなくなるので
注意してください。
あなたが勉強できないのは、そのせいかもしれません。
その色とは?
Sponsored Links
人の目から入る視覚情報のうち、
その80%以上が「色の情報」と言われています。
色彩は、人間の心理面、生理面に影響を与えるので、
色の使い方次第で、うまくコントロールできます。
そこで、試験勉強をする所には、
「赤系」の色は、厳禁なんです!
赤や暖色系の色は、活気を表し、
食欲を増進させる色なのですが、
同時に「落ち着きをなくさせる色」なんです。
「マク○ナルド」「ケ○タッキー」「ロッ○リア」の看板を始め、
「赤系」の色が多いですが、これは、
ファーストフード会社の基本戦略として、
薄利多売をやらざるを得ない業界なので、
店内が落ち着いた雰囲気にした場合、
お客様はリラックスして、
長時間滞留されてしまっては困ります。
そこで、時間の経過を早く感じる効果がある
「赤」を利用するケースが多く
お客様の回転率をよくしています。
「色パワー」には、このような秘密が隠されており、
落ち着きたい場所は、「赤系」は取り入れないのがよいです。
よって、
試験勉強をする所には、「赤系」は厳禁です!
Sponsored Links
カーテンやベットカーバーなど、勉強する場所に「赤系」はありませんか?
「赤系」がないかチェックしましょう!
また、カナダ・アルバータ大学のシンクレア博士は、
次のように説明しています。
「勉強部屋に赤色系のカーテンは厳禁。
赤色や黄色などの長波長の光は「幸福感」と関連している。
幸福感は一種の充足感であり、充足感は学習欲を、
ひいては認知機能を低下させる。」
ロチェスター大学の心理学者エリオット博士は、
次の研究調査を報告しています。
IQテストの表紙を白色、赤色、緑色と異なる色を用いたら、
試験の結果はどうだったか?
問題用紙の右上端1~2cmの部分を黒色、赤色、緑色と色を変えたら、
点数はどう影響を受けるだろうか?
得られた結果は、赤色が最も点数が低かった。
平均で、赤色が約20%も点数が低下してしまう
というから無視できない。
ちなみに、白色と緑色、黒色と緑色では、
ほとんど点差はなかったとのこと。
似たようなデータとしては、
名古屋大学の八田武志博士らが
パソコンのモニターの枠を赤色にすると、
仕事のパフォーマンスが低下することを報告している。
色が、わたしたちに、さまざまな影響を与えている
なんてことは日頃まったく気づきません。
知っている人は、この「色パワー」を使って、
さまざまな恩恵や利益を受けている
ということですね。
衛生管理者の試験勉強をしているあなたは、
くれぐれも「赤系」は厳禁です!
もしも、あなたが試験勉強をやる気がおきないのは
そのためかもしれません。
勉強する場所にカーテンやベットカーバーなど、
「赤系」はありませんか?
「赤系」がないか、ぜひチェックしてみてください!
でも、「赤系」は、元気にしてくれ、活発にさせてくれる色なので、
それを効果的に使うにはいいかもしれませんね。
読んだくれた証拠にポチッとクリックしてくれると大変ウレシイです(^^
↓↓↓

Sponsored Links
最近のコメント