過去問題集は「解く」ものではなく「●●する」もの

7cec735a5b672b9d77554d27fd7e2a5e_s


昔から学校時代、問題は解くもの。


当然のように教えられてきましたし、やってきました。


しかし、それは間違っています


なぜそうなのか、そのことをお伝えします。


Sponsored Links



わたしも以前は、問題は解くものと思っていました。


テキストと問題集を買って、

まずは順番にテキストを読んで、

ノートにまとめて、覚えていかなければいけない。


そして、それが終わったら、

問題集で問題を解いていこう。


そうゆう風に思い込んでいました。


でも、これは大きな間違いです。


そういうと、

「それが試験勉強の本当のやり方じゃないか!」

「どこが間違っているだ!」

とお怒りをしめす方もおられるかもしれません。


しかし、試験に合格するには、

限られた時間の中で、効率的

勉強をしなければいけません


その順番では、時間と労力がかかってしまって

しょうがないです。


そうゆう意味で、順番が間違っているというのです。


では、試験に効率的に合格するためには、

最大限勉強の効果を発揮できる順番は、


問題を見て、そのあとすぐに解答・解説をみる


のです。


それだけです。


5分考えてみて、わからない問題は

1時間たっても、日が暮れても

解けるわけがありません。


そんなことをしていたら、時間ばかりが過ぎていきます。


問題を見て、そのあとすぐに解答・解説をみるのです。


そうすることで、解答方法がすぐにわかります。


それを何回か繰り返しているうちに、

問題を見て、すぐに解答・解説が

わかるようになります。


だいたい3回繰り返せば、大体の人は覚えます。


覚えが悪いとおもう人でも、

5回もやれば十分覚えることができます。


Sponsored Links



そして、試験で似たような問題が出ても、

これで対応することができます。


いきなり見たこともない問題をやってみても、

できないのが普通です。


だれでも問題を解くことができません。


まずは、問題に対して、

解答がどれなのか(択一式なので)、

そして、解説をみることによって、

はじめて、対戦する相手(試験問題)が把握できる

というものです。


対戦相手が、どのくらいかわかれば、

どういった問題がよくでているとか、

この問題は選択肢を変えてでているとか、

試験問題の傾向が見えてきます。


そして、

試験問題の傾向や難易度がわかると、

試験に対して、自信と安心感がでてきます。


こうすることで、

一歩一歩、試験に合格することに近づいています。


ですから、

問題を見て、そのあとすぐに解答・解説をみましょう。


過去問題のすべての選択肢に対して、

見た瞬間に「そうそう」と

すぐに、うなづけるレベルになります。


「過去問は、「解く」ものではなく「読む」もの。」


くれぐれもよく覚えておきましょう。


読んだくれた証拠にポチッとクリックしてくれると大変ウレシイです(^^
↓↓↓

Sponsored Links

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

リンクユニット

管理人

管理人
まっちゃんです。
40代の中年パパです。家族は、妻と子供と1匹の犬がいます。 

詳しいプロフィールはこちら



ご質問、ご相談はこちらから お気軽にご連絡ください!
管理人への連絡

このページの先頭へ